東証市場、区分見直し


東証市場、区分見直し

(2019.6.5)

 

⇒ 250億円基準とすると、東証1部の3割が降格

⇒ 時価総額上位1000社の中で2部、新興市場の銘柄40社

⇒ 時価総額下位500社の中には東証1部が25社、35億円以下

————————————————————————————————

東証には1部、2部、マザーズ、ジャスダック(スタンダード、グロース)、TokyoProMarketの6つの市場がある。

現在東証1部に上場している銘柄は約2170社。他に2部が493社、ジャスダックが725社、マザーズが275社。

「東証1部は日本を代表する有力銘柄で構成される・・・」、という一般認識とは少し実態は異なる。

時価総額で見ると、時価総額20兆円のトヨタと、17億円の企業が混在することにより、1部のブランド力が低下して

いるとの批判がある。

海外で見ると、米ナスダックの最上位市場「グローバルセレクト」は1400社、英国ロンドンの「プレミアム」は

約500社で、東証1部の企業数の多さが目立つ。

そもそも、東証1部がこれ程企業数が多くなった原因は、上場基準の変更にある。

元々は時価総額500億円以上としているが、これを途中から250億円に下げ、更に2002年時価総額40億円以上になると

2部とマザーズから1部に鞍替えできる制度を作った。当時、競業していた大阪証券取引所がジャスダックを運営していて、

新興市場の取り込み争いをしていた。その後2013年には東証と大証が経営統合したことでジャスダックとマザーズが並立

することになった。

 

昨年10月上場基準を見直す有識者会議を設置。これまで検討をして来たが、本則通り500億円案か250億円が降格ラインと

して話し合われたようだ。

仮に500億円とすると約50%が、250億円とすると約25%が降格することになる。

残留組は、更にトップ集団という信用に預かる恩恵に浴することが出来るが、降格組にとっては新人採用、販路拡大、

金融面でも厳しさが出る事が予想され、残留に向けた経営に拍車が掛かりそうだ。

こうした選別は時間が掛ることが予想され、今後数年掛かるものと思われる。

 

今回の見直しで、これまで2部又は新興市場にあって存在間のある企業も上位市場に鞍替えもあり得る。

時価総額上位1000社中、東証1部以外の銘柄は次の通り。(資料:Yahooファイナンス 2019.6.5現在)

 

東証1部以外の上位銘柄

 

 

次に時価総額下位のランキングで東証1部の銘柄は500社の中で下記の通り。(資料:Yahooファイナンス 2019.6.5現在)

 

時価総額下位の東証1部銘柄

 

これを見るとやはり、20兆円と17億円の同居は1部の存在感を揺るがしかねない。

 

更に問題は地方銀行の信用不安を起こさせない事。

日経新聞によれば250億円以下の地方銀行は18行あり、信用維持のための統合等の手段をするなど、何らかの

対応策が必要だ。

個人的意見としては、本則通り500億円としてプレミアム性を発揮してもらいたい。

 

(注)このランキングは本日現在の時価総額の順位に基ずきリストアップしたもので、株価変更により、

順位、時価総額は変動します。

 

(了)

———————————————————————————————–

© 2019 小林治行(コバヤシ アセットマネージメント)

本情報は当所の業務内容に掛かる投資情報の提供であり、記載されている情報は、予告なく内容を変更する場合が

あります。

投資に関する最終判断は、ご自身の判断と責任において行って下さい。

【金融商品取引法第37条(広告等の規制)に掛かる留意事項】

 商号等   小林 治行 (コバヤシ アセットマネージメント)

所長 小林 治行

投資助言業 関東財務局長〈金商〉第2841号

加入協会  一般社団法人 日本投資顧問業協会

手数料等

投資助言の契約の前には、「投資顧問契約の契約締結前交付書面」を良くお読み頂き、ご納得のうえご契約頂きます。

報酬等は「投資顧問契約の契約締結前交付書面」又は、ホームページの投資助言業のページをよくご覧ください。

投資リスクについて

1. 株式

価格変動リスク: 株価の変動により投資元本を割り込むことがあります。

また、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変動等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。

株式発行者の信用リスク:市場環境の変化、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

2. 債券

価格変動リスク: 債券の価格は、金利変動等により上下しますので、投資元本を割り込むことがあります。

また、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。一方、債券によっては、期限前に償還されることがあり、これによって投資元本を

割り込むことがあります。

債券発行者の信用リスク:市場環境の変化、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに 関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

3. 外国株式・外国債券

為替変動リスク:外国株式や外国債券等の外貨建て金融商品では、為替の変動により投資元本を割り込むことが

あります。

4. 外貨建て証券

為替変動リスク:投資対象が外貨建て証券(例えば海外市場に上場にしている株式、外国政府・公的機関・企業等が

発行する債券)では、前述の株式、債券のリスクに加え、為替の変動により、投資元本を割り込むことがあります。

例えば、売却・契約時に投資時期よりも、円安・円高で手元に戻る円貨の額が変わり、円高の場合には投資元本を

割り込むことがあります。また発行した国や地域、適用する通貨発行国の経済状況や政治状況の変化等により売買に

支障をきたし、換金ができないリスクがあります。

(流動性リスク)

5. 投資信託(上場投資信託=ETFを含む)

投資信託は、その投資信託が投資としている資産(例えば株式、債券、商品等)により、価格変動リスク、信用

リスク、流動性リスク、為替変動制リスクを内包しています。

このため、投資元本を割り込んだり、換金ができなかったり、その全額を失う事があります。

6. 投資する国や地域について

カントリーリスク:投資した国や地域により、その国や地域の政治・経済・社会情勢の不安定化や混乱などで投資し

た資金のすべて、又は一部が回収できないことがあります。

戦争や内乱、経済危機がある又は予見される国や地域に投資することは各リスクが極めて高くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲このページのTOPへ