日本の金融機関 保有株式売り越し 

 日本の金融機関 保有株式売り越し

(2016/9/18)

 

日本の株価は海外投資家に左右されていると説明されてきたが、それだけではなかった。

保険会社や、都銀・地銀の売りも株価の下げに影響を与えていた。

今年4月から9月第2週までを累計すると、海外投資家だけではない実態が明らかになった。国内の金融機関が海外勢と同じの位、

売り越している。それを分析してみよう。

—————————————————————————————————–

 

投資部門別売買代金は毎週木曜日に東京証券取引所から発表され、日経新聞では金曜朝刊に掲載される。こうした分類は1980年

ごろから続いており、世界の他の市場にはない。非常に意義のある統計だ。

今年(2016年)4月第1週から9月第2週までの累計は下記の表をご覧頂きたい。

 

%e9%83%a8%e9%96%80%e5%88%a51609%e7%ac%ac%ef%bc%92%e9%80%b1

これまで海外投資家は売買の過半数を超えており、その動向に左右されると聞かされていた。しかし、上記の表によるとその分析は

正しくない。

この表から見えるところを抜き出してみる。

 

1) 生保・損保と都銀・地銀

合計は▼4,600億円と海外投資家とほぼ同額だ。マイナス金利下で保有資産を売却しているのかもしれない。

財務省はその実態を調べているのだろうか。

 

2)都銀・地銀

地銀の多くは不動産投資信託(REIT)商品を購入している。地銀はマイナス金利前政策発表は16年1月)前は国債を購入していたが、

マージンが下がったので配当の高いREIT商品を購入していると言われる。

REIT指数を1年前の15年9月16日を100として、15年12月30日は110.7、16年4月1日は117.8、16年9月16日は114.9と、

この1年で約15%上昇した。都銀・地銀の中でREITの比率がどれくらいは不明だが、REITを大幅に売却しているとは見えない。

REIT以外の保有株の売却をしているのだろうか。

 

3)信託銀行

信託銀行が1兆5800億円の買い越しだ。その大半が厚労省所管の年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)と言われている。GPIFは

公的年金約130兆円の運用を担当しており、2014年10月、それまでの国内債券60%⇒35%、国内株式12%⇒25%、外国債券11%

⇒15%、外国株式12%⇒25%としてポートフォリオを変えることにした。

つまり債権はそれまでの71%から50%へ、株式は24%から50%へと方針を転換した。130兆円の内、国内株式を13%増やしたと

いうことは約17兆円の資金が市場に出てくるということだ。更にGPIFの資金は短気売買しない方針なので、安定株主になる。

 

4)事業法人

事業法人の買い越しは、約1兆4700億円だ。事業法人が市場から株式を買い取ると言えば、自社株の購入になる。自社株を購入し

そのまま償却して株数を減らすと、株価が上昇するので株主還元となる。16年もトヨタが5000億円、NTTドコモが5000億円、

ソフトバンクが5000億円と株主対策としてブームになっている。

株主対策以外の背景として、自己資本利益率(ROE)改善の面から見ることもできる。

2014年1月から株価指数として始まったJPX日経インデックス400は、企業の資本効率を示す指標としてROE, 営業利益、

時価総額の3つの指標を取り入れていることから、ROEへの関心が高まっている。

ROEは当期純利益÷自己資本なので、自己資本を少なくすればROEは改善する。

 

以上、私なりの分析によると、海外投資家への対応は難しいとしても、国内金融機関に対しての対応は出来る。その為にはマイナス金利の

解消が望ましい

20-21日の日銀決定会合では是非マイナス金利政策を撤廃して頂きたい。

(了)

——————————————————————————————————————————-

 

 

本情報は当所の業務内容に掛かる投資情報の提供であり、記載されている情報は、予告なく内容を変更する場合があります。

投資に関する最終判断は、ご自身の判断と責任において行って下さい。

 

【金融商品取引法第37条(広告等の規制)に掛かる留意事項】

 商号等   コバヤシ アセットマネージメント

所長 小林 治行

投資助言業 関東財務局長〈金商〉第2841号

加入協会  一般社団法人 日本投資顧問業協会

 

手数料等

投資助言の契約の前には、「投資顧問契約の契約締結前交付書面」を良くお読み頂き、ご納得のうえご契約頂きます。

報酬等は「投資顧問契約の契約締結前交付書面」又は、ホームページの投資助言業のページをよくご覧ください。

 

投資リスクについて

1. 株式

価格変動リスク: 株価の変動により投資元本を割り込むことがあります。

また、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変動等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。

株式発行者の信用リスク:市場環境の変化、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

2. 債券

価格変動リスク: 債券の価格は、金利変動等により上下しますので、投資元本を割り込むことがあります。

また、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。一方、債券によっては、期限前に償還されることがあり、これによって投資元本を

割り込むことがあります。

債券発行者の信用リスク:市場環境の変化、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに 関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

3. 外国株式・外国債券

為替変動リスク:外国株式や外国債券等の外貨建て金融商品では、為替の変動により投資元本を割り込むことが

あります。

4. 外貨建て証券

為替変動リスク:投資対象が外貨建て証券(例えば海外市場に上場にしている株式、外国政府・公的機関・企業等が

発行する債券)では、前述の株式、債券のリスクに加え、為替の変動により、投資元本を割り込むことがあります。

例えば、売却・契約時に投資時期よりも、円安・円高で手元に戻る円貨の額が変わり、円高の場合には投資元本を

割り込むことがあります。また発行した国や地域、適用する通貨発行国の経済状況や政治状況の変化等により売買に

支障をきたし、換金ができないリスクがあります。

(流動性リスク)

5. 投資信託(上場投資信託=ETFを含む)

投資信託は、その投資信託が投資としている資産(例えば株式、債券、商品等)により、価格変動リスク、信用

リスク、流動性リスク、為替変動制リスクを内包しています。

このため、投資元本を割り込んだり、換金ができなかったり、その全額を失う事があります。

6. 投資する国や地域について

カントリーリスク:投資した国や地域により、その国や地域の政治・経済・社会情勢の不安定化や混乱などで投資し

た資金のすべて、又は一部が回収できないことがあります。

戦争や内乱、経済危機がある又は予見される国や地域に投資することは各リスクが極めて高くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

▲このページのTOPへ