株価下落 主要因は何だったのか

株価下落 主要因は何だったのか

(2018.2.21)

 

2月2日から1週間、世界株式市場の急激な下げの原因は何か。未だ明確な要因が見つかっていない。

当初は米国10年物国債利回りの急激な上昇が火付け役になったと言われ、又VIX指数の急上昇がAIに急激に反応して

売りに売りを重ねたとも言われた。

そこでその後の変化を見て、株価との関連を調べてみる。

———————————————————————————————————–

米国10年国債利回り17年末には2.41%、1月初め頃は2.5%程度だった。確かに2月15日には最大値2.91%を付け、

昨年秋以降で見ると、日足カーブは上昇傾向に見える。今年に入ってトレンドが代わってきたこともチャートを見ると

理解できる。

今年に入っての経済ニュースとしては、トランプ減税(法人税、個人所得税など10年間で1.5兆ドル)、インフラ整備や

国防費に重きを置いた新年度予算案、更にFRB議長にイエレン氏からパウエル氏への交代時期など注目イベンドが続いた。

この期間、NYダウは1月17日にはわずか8営業日で25,000ドルから、26,000ドルへの上昇した。急激すぎる。

EU離脱を抱える英国を除き、世界中の株価は上昇傾向にあった。

 

しかし日本では2月2日、米国では2月5日に急激な下げが来た。米国では雇用統計も順調で、失業率は4%後半とほぼ完全

雇用状態にあった。又IMFは18年米国経済成長率を3ケ月前の発表から0.4%増、19年は0.6%増との見通しを上方修正。

原油価格も60ドル台に上げてきて、エネルギーセクターは久々に市場に安心感を与えるようになった来た。

そうした中での下落。いったい何故?

 

2月の株価推移

10年国債利回りも2月15-16日に2.91%と今年の高水準を付けた後、落ち着きを見せている。

確かに金利が上がれば、ローンに影響が出るので、住宅や自動車などに影響は出るが、0.2とか0.3とかの

変動で成長経済が一気に冷めるとは考え難い。やはり、上昇が急激過ぎたので、調整で下がっただけと考えるのが

無難のようだ。

金利上昇が株価が下がった要因としたら、2月の中旬以降金利の安定期になっても少し株価の下げになるのは理屈が

通らない。

ブルームバーグニュースによると、近日中には3.0%突破は時間の問題と見ている。しかし、3%を越えても、

「新たな上昇ポジションが増える」とみるストラテジストのコメントを載せている。

金利上昇はネガティブではなく、経済成長にはついて回るものだ。金利上昇は急激には刺激が強いが、緩慢な変化は

順当な帰結。停滞論とする見方は、考えなくて良い。

 

米国FRBは今年3回~4回の利上げを想定している。金利が上昇して、為替が下がるというのは理論的ではない。

年内にも10年国債利回りは、3.3~3.5%に上昇してくることを想定しておいた方がよい。

これで株価が急激に下げ要因になるとは考え難い。

 

(了)

**********************************************************************

本情報は当所の業務内容に掛かる投資情報の提供であり、記載されている情報は、予告なく内容を変更する場合が

あります。

投資に関する最終判断は、ご自身の判断と責任において行って下さい。

【金融商品取引法第37条(広告等の規制)に掛かる留意事項】

 商号等   小林 治行 (コバヤシ アセットマネージメント)

所長 小林 治行

投資助言業 関東財務局長〈金商〉第2841号

加入協会  一般社団法人 日本投資顧問業協会

手数料等

投資助言の契約の前には、「投資顧問契約の契約締結前交付書面」を良くお読み頂き、ご納得のうえご契約頂きます。

報酬等は「投資顧問契約の契約締結前交付書面」又は、ホームページの投資助言業のページをよくご覧ください。

投資リスクについて

1. 株式

価格変動リスク: 株価の変動により投資元本を割り込むことがあります。

また、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変動等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。

株式発行者の信用リスク:市場環境の変化、株式発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

2. 債券

価格変動リスク: 債券の価格は、金利変動等により上下しますので、投資元本を割り込むことがあります。

また、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに関する外部評価の変化等により、投資元本を割り込んだり、

その全額を失うことがあります。一方、債券によっては、期限前に償還されることがあり、これによって投資元本を

割り込むことがあります。

債券発行者の信用リスク:市場環境の変化、債券発行者の経営・財務状況の変化及びそれらに 関する外部評価の

変化等により売買に支障を来たし、換金できないリスクがあります(流動性リスク)。この結果、投資元本を割り

込むことがあります。

3. 外国株式・外国債券

為替変動リスク:外国株式や外国債券等の外貨建て金融商品では、為替の変動により投資元本を割り込むことが

あります。

4. 外貨建て証券

為替変動リスク:投資対象が外貨建て証券(例えば海外市場に上場にしている株式、外国政府・公的機関・企業等が

発行する債券)では、前述の株式、債券のリスクに加え、為替の変動により、投資元本を割り込むことがあります。

例えば、売却・契約時に投資時期よりも、円安・円高で手元に戻る円貨の額が変わり、円高の場合には投資元本を

割り込むことがあります。また発行した国や地域、適用する通貨発行国の経済状況や政治状況の変化等により売買に

支障をきたし、換金ができないリスクがあります。

(流動性リスク)

5. 投資信託(上場投資信託=ETFを含む)

投資信託は、その投資信託が投資としている資産(例えば株式、債券、商品等)により、価格変動リスク、信用

リスク、流動性リスク、為替変動制リスクを内包しています。

このため、投資元本を割り込んだり、換金ができなかったり、その全額を失う事があります。

6. 投資する国や地域について

カントリーリスク:投資した国や地域により、その国や地域の政治・経済・社会情勢の不安定化や混乱などで投資し

た資金のすべて、又は一部が回収できないことがあります。

戦争や内乱、経済危機がある又は予見される国や地域に投資することは各リスクが極めて高くなります。

▲このページのTOPへ